ホラーアニメの代表作「ひぐらしのなく頃に」は旧シリーズ2期・OVAが3本。
新シリーズが2期放送されました!
そのため初見さんは勿論、復習する方も多いと思います。
ここでは見る順番・時系列など解説していきます!
今回はそんな再注目アニメについて
- 『ひぐらしのなく頃に』を見る順番
- 『ひぐらしのなく頃に』の時系列
- オススメの怖いシーン
- 新旧シリーズの違い
以上を考察していきたいと思います。
目次
ひぐらしのなく頃にを見る順番はコレだ!
今日のアニメ紹介
ひぐらしのなく頃にシリーズです
グロ強めなミステリー作品で田舎特有の風習と独特の設定が絡んでいる作品です
見る順番は無印→解→業→卒の順です。
順番を間違えるとネタバレがひどいので順番は必ず守りましょう
惨劇の原因と回避方法を推理しながら見るとより楽しめるかと! pic.twitter.com/gu9BLEht5e— PORIバケツ (@PORI05987548) April 2, 2022
タイトルだけではどの順番で見ればいいのか判断が難しいですよね。
初見の方は「放送順に見る」のがオススメです。
ここではアニメシリーズの見る順番を解説します。
- 1期 『ひぐらしのなく頃に』
- 2期 『ひぐらしのなく頃に 解』
- 3期OVA 『ひぐらしのなく頃に 礼』
- 4期OVA 『ひぐらしのなく頃に 煌』
- OVA『ひぐらしのなく頃に 拡~アウトブレイク~』
- 『ひぐらしのなく頃に 業』
- 『ひぐらしのなく頃に 卒』
基本的には「放送順に見る」のがオススメです。
1期の出題編では4編に話が分かれており、メインキャラクターも各編で変わり話は直接繋がっていません。
ですが、重要なキーワードが前話に出てきます。
1期の最終話の後日談が2期の初めです。
新シリーズは、業が出題編、卒が業の各回の解答編となります。
そのため、1期・2期・業・卒の放送順で見るのがオススメです。
3期・4期・拡の3本は、番外編です。
ある程度把握した2期の後ならどの順番で見ても楽しんで頂けると思います。
復習の場合は、年代別を出題編→解答編でみるのもいいと思います!
ひぐらしのアニメの時系列は?
ひぐらしのアニメの時系列はどうなっているのでしょう?
ひぐらしのアニメはパラレルワールドになっており、
時系列が複雑になっています
それでは、詳しくみていきましょう!
旧シリーズ1期2期の話の流れ
1期・2期は、年代別と話の繋がりを表す出題編・解答編で流れを解説します。
年代 | タイトル・各回の繋がり | 内容 | キーワード |
昭和52~58年 | 2期「祭囃し編」 | 高野三四目線で過去から振り返り。1期2期の完結編 | ”雛見沢大災害””雛見沢症候群” |
昭和53年 | 1期「暇潰し編」 | 赤坂目線で過去話。梨花ちゃんとの出会い | ”未来予言” |
昭和58年 | 1期「鬼隠し編」→1期「罪滅し編」ー2期「サイカイ」 | 出題編→解答編ー続き | ”オヤシロ様””雛見沢症候群” |
昭和58年 | 1期「綿流し編」ー1期「目明し編(昭和57~58年)」 | 出題編→解答編 圭一目線・詩音目線 | ”連続怪死事件””園崎家””オヤシロ様の祟り””嫉妬” |
昭和58年 | 2期「厄醒し編」 | 1期の後の世界 | ”雛見沢大災害””別世界” |
昭和58年 | 1期「祟殺し編」ー2期「皆殺し編」 | 出題編→解答編 2期は1期の後の世界 | ”雛見沢大災害””虐待””パラレルワールド” |
キーワードを元に、年代別の出題→解答が
大まかな流れになります。
旧シリーズの物語の流れは、1期「鬼隠し・綿流し・祟殺し」から始まります。
1期の「目明し」は、「綿流し」の解答編です。
同じ世界線ですが、違う人物からの目線となり謎がいくつか明らかなります。
1期「罪滅し」は「鬼隠し」の後の世界で解答編です。
しかし直接「鬼隠し」の解答があるわけではありません。
キーワードの「雛見沢症候群」とは何か、レナを通じて少し見えてきます。
このように、出題編と解答編でも直接の解答ではなくキーワードが共通のものが多いです。
そのため、表であげた最低限のキーワードは抑えておいた方が見やすいです!
2期からは、梨花ちゃん以外の部活メンバーも1期での記憶が断片的に残っています。
そのため、2期は1期の後の世界ということになります。
2期「祭囃し」は、梨花ちゃんが求めていた世界に繋がるという完結編ともいえます。
新シリーズの話の流れ
業と卒は、2020年に放送開始された完全新作です。
タイトル・新シリーズの繋がり | 内容 |
「郷壊し編」 | 新シリーズの始まりのきっかけ |
業「鬼騙し編」卒「鬼明かし編」 | 出題編→回答編 |
業「綿騙し編」卒「綿明かし編」 | 出題編→回答編 |
業「祟騙し編」業「猫騙し編」卒「祟り明かし編」 | 出題編→続編→卒「祟騙し編」の回答編 |
「神楽し編」 | 新シリーズの完結 |
業最終編「郷壊し」の後、
業と卒の出題編と解答編を各編交互、
最後は「神楽し」が大まかな流れです。
業は、「鬼騙し・綿騙し・祟騙し・猫騙し・郷壊し」の5作で構成されています。
前3作は、旧シリーズに似ていますが展開が全く違います。
卒は、「鬼明かし・綿明かし・祟明かし・神楽し」の4作です。
業の最終編である「郷壊し」では、高校に行った沙都子・梨花ちゃんの姿が見れます!
2人の関係性が段々変わっていく新たな展開に注目です。
業の流れは、郷壊し→他4作となります。
『ひぐらしのなく頃に 卒』は業の各回の解答編です。
そして「神楽し」が新シリーズの完結編となります。
ですが、旧シリーズを見た後に時系列で見ると沙都子の異変が唐突過ぎます。
そのため放送順で見るほうが楽しめると思います!
ひぐらしの怖いシーン順ベスト3!
ひぐらし業卒や最近だとヴァイオレットとか鬼滅とかってイラスト新しすぎてなんか親近感湧かないんだよね。
昔のアニメって表情で感情が鮮明に伝わってくるんよ。
(例えば)無印ひぐらしで恐怖してるシーンや怒ってるシーンが本当に怖いんだけど業卒の怖い顔してるシーンは全然怖さが伝わってこないんだ pic.twitter.com/iZoX29Ltv9— こよこよ (@KOYO1627) February 20, 2022
ひぐらしはホラーアニメの代表作とも言えます!
初見のインパクトもあり、絵も旧シリーズの方がグロくて怖い印象です。
<ひぐらし怖いシーンベスト3>
- 梨花ちゃんの死(業「猫騙し編」)
- 地下での拷問シーン(1期「目明し編」)
- 撲殺シーン&レナの台詞(1期「鬼隠し編」2期「鬼騙し編」
第3位 撲殺シーン&レナの台詞
初見のインパクトもあり1期の「鬼隠し編」を選びましたが、他の撲殺シーンもグロさMAXです。
さらに「鬼隠し編」では、レナのストーカー紛いな言動が怖すぎます。
「圭一君の夕飯カップラーメンでしょ。とんこつ生姜味。買ったのはセブンスマート。」
「圭一君あけてよ」とドアチェーンを握る。
グロイシーンもですが、人がおかしくなる怖さもひぐらしの特徴です!
第2位 ひぐらしの代表ともいえる拷問シーン
特に旧シリーズでは、目をそらしたくなる言動が多いです!
第1位 梨花ちゃんが惨殺・自殺するシーン
新シリーズの業「猫騙し編」では梨花ちゃんの惨殺のオンパレードです。
あの可愛い梨花ちゃんが目を見開いて死ぬのは新旧シリーズで一番怖いと思います。
新シリーズでは絵は可愛くなりましたが、ホラー要素もしっかりあります。
ひぐらしのなく頃にの新旧シリーズの違いは?
JC沙都子と梨花ちゃん rkgk
ひぐらしのなく頃に業は皆の成長した姿が見れて良かった‼️7月からの卒も楽しみです✨#ひぐらし業 #ひぐらしのなく頃に業#ひぐらし卒 #ひぐらしのなく頃に卒#北条沙都子 #古手梨花 pic.twitter.com/fEDKuvOI7a— かずさひより (@Hiyori_kazusa) March 19, 2021
新旧シリーズの違いは何?
新シリーズは、完全新作であり、
旧シリーズの後日談でもあります。
2020年からの『ひぐらしのなく頃に 業』『ひぐらしのなく頃に 卒』が新シリーズ。
それ以前の1期2期OVAが旧シリーズです。
「猫騙し編」を放送後に完全新作と公式に発表がありました。
この放送時期に、実は旧シリーズの後の話である事も明かされました。
- 絵が違う。
- 似た世界でも展開が違う。
- 部活のゲームも新しいもの。
- 旧作で見れなかった部活シーンやお祭りシーンが多い。
- 新シリーズでは旧シリーズの話がぎゅっとまとまっている。
- 新シリーズではキャラクターの新たな一面が!
- 梨花ちゃんと沙都子の制服姿も見れる。
- 業ではキャラクターの挿入歌も!
今までの問題とさらに、聡子との関係にも問題が起こります!
あの、バッドエンドが防がれた後の世界で、また新たにハッピーエンドにできるのか。
卒では、戦闘シーンが少年漫画のようなシーンもあります!(笑)
ひぐらしのなく頃に業がひどいって本当?
ひぐらしのなく頃に業2話
え、これ今まであったカケラの1つじゃなくて、
惨劇を乗り越えた、さらに後の話なの?
どうしてこんなひどいことを…(;; pic.twitter.com/EVjVTYe3oH— ペンギン (@penguin_3285) October 14, 2020
新シリーズの業がひどい!とも言われていますが、どうひどいんでしょうか。
「猫騙し編」では梨花ちゃんの惨殺シーンのオンパレードで可哀想過ぎる。
今までの解決策が全く通用せず、ひどい!!
話が悪くひどいというよりは、梨花ちゃんが物凄く可哀想です。
100年もかけてカケラも集めて、せっかくハッピーエンドになったのにこの展開かぁと。
さらに、殺され方や誰に殺されたか梨花ちゃんの記憶に残っています。
沙都子とも関係性がおかしくなったり、羽生もいなくなります。
物凄く難関になり、さらに新たな設定が出てくるのが業と卒です。
私は、旧シリーズが見慣れているため、絵に初めは多少違和感がありました。
ですが、旧シリーズよりも話は分かりやすくまとまっていて見やすいかと思います!
あとは、新シリーズ「綿騙し編」に出てくるオタクがひどいです!
これは是非本編をご覧ください(笑)
まとめ
ということでこの記事では、
- 『ひぐらしのなく頃に』を見る順番
- 『ひぐらしのなく頃に』の時系列
- オススメの怖いシーン
- 『ひぐらしのなく頃に』の新旧シリーズの違い
以上についてお伝えしてきました。
Q.ひぐらしのなく頃にを見る順番はコレだ
本編は、1期・2期・業・卒の放送順に見るのがオススメです。
Q.ひぐらしのアニメの時系列は?
時系列ではあらわすのが中々難しいです。
年代順、繋がりのある出題編・解答編。
その他は 1期→2期→業→卒の順番が一番時系列に沿っていると思います。
Q.ひぐらしのなく頃にの新旧シリーズの違いは?
新シリーズは完全新作です。
旧シリーズの後日談であり、ハッピーエンドにするには難易度が上がった世界になります。
絵が全く違いますが声は一緒です。
子供の頃に見ていたアニメだったので新シリーズでもこの声が聞けて嬉しかったです!
絵には初めは少し違和感がありましたが、すぐに慣れます!
ただ、卒がまさかの、ドラゴンボールのような戦闘ものになるとは意外でした(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!